店舗の利益改善 虎の巻
地域産品売場の売上アップ~インクルージョンで連携強化!というテーマで講演を行いました!
2016年12月6日 【店の奥まで顧客を引込む】【顧客目線の店作り】インクルージョンマネジメント研究所ダイバーシティマネジメント講演実績
皆さんこんにちは! 去る11月25日(金)に新宿BIZにて、 シティープロモーション自治体等連絡協議会にて、 地域産品売場の売上げアップをテーマに講演を行いました。 いわゆる「産地直売」とか「道の駅」といったタイプのお店 …
小売業の栄枯盛衰~勝ち残りの分岐点はインクルージョンにあり①
2016年5月10日 インクルージョンマネジメント研究所店舗の利益改善 虎の巻
ダイエー碑文谷店閉店‥‥ 先日こんな情報を新聞で発見した。 かつて栄華を誇った代表店が終幕を告げたという ある意味ショッキングな出来事。 後日、館としては再スタートを切るとの事であるが、 1つの象徴であった店舗の結末だ。 …
遂に踏み切った店舗のショールミング化に学ぶインクルージョンマネジメント
2016年3月22日 【在庫管理が利益をつかさどる】インクルージョンマネジメント研究所店舗の利益改善 虎の巻
少し前になるが、3月11日の日経で 高島屋の新たな取り組みが報道されている。 ざっくりいうと店舗のショールーム化だ。 各店への在庫は試着用のみを置き、 販売分はすべて倉庫から店舗もしくは、 お客様宅へ配送するしくみ。 私 …
ついにGMS 2強の一角が、赤字に転落 人口減少社会での生き残り策は?
2016年3月10日 インクルージョンマネジメント研究所ダイバーシティマネジメント店舗の利益改善 虎の巻経営に関する「今」と「これから」の情報発信!
ついにGMS 2強の一角が、赤字に転落した‥‥ 15年度の国勢調査でも初の「人口減少」が報じられたが、今後高齢化と人口減少は加速し、回復する基調は全くない。つまり、日々の実需に対し、商品を提供するスタイルの小売業のマーケ …
トップダウン≠意思決定?
2015年11月25日 店舗の利益改善 虎の巻
今回はトップダウンについてです。 組織を動かすにあたってトップダウンで行うと スピードと徹底力がメリットとして現れます。 一方でこれが上手くいかないケースがあります。 普通に考えれば指示内容が 一律になってしまったことで …
現場主義と権限委譲について考える
2015年11月24日 店舗の利益改善 虎の巻
お店にの運営において、 現場主義と権限委譲の バランスはどうあるべきか? 実はこれがお店に活気の 有無の根源なのです。 お店の現場において 自分で判断ができること、 果たさなければならない責任、 この範囲を適正に定め 運 …
SWOT項目を絞れば、ランチェスター戦略も使えるようになる!そうすればお店の利益は改善する!
2015年11月22日 店舗の利益改善 虎の巻強みを強くし真の強い店へ【まずは3C・SWOT】
前回のSWOT分析の記事の補足になりますが、 分析時の分析項目を事前にはっきりさせておくと 質のぶれがなくなります。 もう一つ副産物があるのは 競合分析も同じフレームでおこなうことで 直接比較ができるようになるのです。 …
お店についてSWOT分析をする時の切り口
2015年11月20日 店舗の利益改善 虎の巻強みを強くし真の強い店へ【まずは3C・SWOT】
今回の記事はお店のマーケティングにおいて SWOT分析をする時の切り口についてです。 このフレーム、やたらめったらやると、 何の話をしているのかが、 わからなくなってしまうのが難点です。 それを解決する為に、 あらかじめ …
ターゲットは【地域のみなさん】は間違い
2015年11月17日 店舗の利益改善 虎の巻
記事を更新しました。 ターゲッティングについてのお話です。 ターゲットを絞るのはある意味怖い事です。 どうしても顧客の幅を狭めてしまうと、 お客様が減ってしまうような気がするからです。 その結果だれも買ってくれない 商品 …
顧客目線にたった定性データの捉えかた
2015年11月13日 店舗の利益改善 虎の巻強みを強くし真の強い店へ【まずは3C・SWOT】
強みを強くし真の強い店へ【顧客を理解するものはエリアを制す-4】⑯ 小売業の利益改善コンサルタント、 中小企業診断士の専田政樹がおくる、 店舗の利益改善 虎の巻、【84巻】です。 3C分析の2つ目の項目、 顧客分析の中で …