ブログ
地域産品売場の売上アップ~インクルージョンで連携強化!というテーマで講演を行いました!
2016年12月6日 【店の奥まで顧客を引込む】【顧客目線の店作り】インクルージョンマネジメント研究所ダイバーシティマネジメント講演実績
皆さんこんにちは! 去る11月25日(金)に新宿BIZにて、 シティープロモーション自治体等連絡協議会にて、 地域産品売場の売上げアップをテーマに講演を行いました。 いわゆる「産地直売」とか「道の駅」といったタイプのお店 …
スラムダンクに学ぶインクルージョンマネジメント~チーム作りと新人採用【後編】
2016年7月10日 インクルージョンマネジメント研究所ダイバーシティマネジメントロジカルスポーツ観戦経営に関する「今」と「これから」の情報発信!
スラムダンクに学ぶ、 インクル-ジョンマネジメント! このシリーズもかれこれ13話目となりました。 語り手はインクルージョンマネジメン研究所、 中小企業診断士 專田政樹です! 今回はチーム作りと新人採用の後編です。 さて …
スラムダンクに学ぶインクルージョンマネジメント~チーム作りと新人採用【前篇】
2016年6月27日 インクルージョンマネジメント研究所ダイバーシティマネジメントロジカルスポーツ観戦
チーム作りそのものを自ら構築しようと 取り組んでいる陵南田岡監督と、 人望をもとに自然に集まった戦力に対して マネジメントする安西先生のスタイルの 違いについて前回は、お話をしました。 スラムダンクという作品が 赤木3年 …
【スラムダンク】に学ぶ【インクルージョンマネジメント】まとめ後編~先送りは「ゆでがえる」を招く
2016年6月19日 インクルージョンマネジメント研究所ダイバーシティマネジメントロジカルスポーツ観戦経営に関する「今」と「これから」の情報発信!
魚住よ お前が3年になった時 陵南初の全国大会出場 おれはそんなこと夢をみているんだ・・・ 神奈川県インターハイ予選の決勝リーグ、 湘北対陵南戦の最中に表現された キャプテン魚住が4ファールでベンチに 退いた場面での回顧 …
【スラムダンク】に学ぶ【インクルージョン マネジメント】をまとめると?前篇
2016年6月6日 インクルージョンマネジメント研究所ダイバーシティマネジメント経営に関する「今」と「これから」の情報発信!
ハルコさん、 大好きです。今度はウソじゃないっす… と告白した桜木花道、 もちろん晴子への思いは変わっていないが、 バスケそのものがスキになったというシーン。 負傷したままコートにもどっていく 山王戦の名場面のひとつであ …
【湘北 安西先生に学ぶ】 名作スラムダンクに学ぶインクルージョンマネジメント
2016年5月14日 インクルージョンマネジメント研究所ダイバーシティマネジメントロジカルスポーツ観戦
安西先生…バスケがしたいです… 湘北バスケ部に混乱をもたらした 三井寿が安西先生の顔をみるや、 大粒の涙をながす。 実に印象深いシーンである。 さて、皆さんご無沙汰しております。 インクルージョンマネジメン …
小売業の栄枯盛衰~勝ち残りの分岐点はインクルージョンにあり①
2016年5月10日 インクルージョンマネジメント研究所店舗の利益改善 虎の巻
ダイエー碑文谷店閉店‥‥ 先日こんな情報を新聞で発見した。 かつて栄華を誇った代表店が終幕を告げたという ある意味ショッキングな出来事。 後日、館としては再スタートを切るとの事であるが、 1つの象徴であった店舗の結末だ。 …
遂に踏み切った店舗のショールミング化に学ぶインクルージョンマネジメント
2016年3月22日 【在庫管理が利益をつかさどる】インクルージョンマネジメント研究所店舗の利益改善 虎の巻
少し前になるが、3月11日の日経で 高島屋の新たな取り組みが報道されている。 ざっくりいうと店舗のショールーム化だ。 各店への在庫は試着用のみを置き、 販売分はすべて倉庫から店舗もしくは、 お客様宅へ配送するしくみ。 私 …
ついにGMS 2強の一角が、赤字に転落 人口減少社会での生き残り策は?
2016年3月10日 インクルージョンマネジメント研究所ダイバーシティマネジメント店舗の利益改善 虎の巻経営に関する「今」と「これから」の情報発信!
ついにGMS 2強の一角が、赤字に転落した‥‥ 15年度の国勢調査でも初の「人口減少」が報じられたが、今後高齢化と人口減少は加速し、回復する基調は全くない。つまり、日々の実需に対し、商品を提供するスタイルの小売業のマーケ …
阪神金本監督に学ぶインクルージョンマネジメント
2016年2月9日 インクルージョンマネジメント研究所ダイバーシティマネジメントロジカルスポーツ観戦
今年のプロ野球界には、インクルージョンマネジメントの風が吹いいている~シリーズ2弾! 今回は阪神の金本新監督について。 元になるのは以下リンクのNumberWebの記事になる。 http://number.bunshun …